越境ECの始め方は?必要な準備やサイト構築、販売方法まで徹底解説
海外展開のために越境ECを始めたいと考える事業会社も多いのではないでしょうか。調べるうちに「どんな方法があるのか」「必要な準備は何か」「どんな手順を踏めばいいのか」など迷っている方もいると思います。
本記事では、越境ECの始め方を徹底解説します。越境ECに必要な準備や始め方、販売方法がわかりますので、ぜひご覧ください。
なお、越境ECのサイト制作の探し方・選び方がわからない!という方はEC幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算に合った最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。
押さえておきたい越境ECの基礎知識
越境ECの始め方を知る前に、まずは越境ECの基礎知識を学びましょう。
越境ECの市場規模
画像引用:経済産業省|電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
越境ECとは、国境を越えて海外展開を行うためのオンラインサイトです。日本での越境BtoC-EC(米国・中国)の総市場規模は2021年で3,727億円。2020年と比べて9.1%上昇しており、増加傾向にあります。また、米国の越境BtoC-ECにおいて日本経由の市場規模は1兆2,224億円、中国の越境BtoC-ECにおいて日本経由の市場規模は2兆1,382億円でした。
画像引用:経済産業省|電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
※Facts & Factors.発表データをもとに作成されたグラフ
さらに、世界の越境EC市場規模は2019年に7,800億USドルと推計されており、2026年には4兆8,200億USドルまで拡大すると予測されています。2019年からの伸び率は約30%であり、世界のBtoC-EC市場規模の拡大を超えるペースで拡大すると予想されています。
こうしたデータから、日本企業にとって越境ECは大きなチャンスが期待できるといえるでしょう。
越境EC運営のメリット
越境ECの運営には、以下のようなメリットがあります。
越境ECは、コストを抑えて売上拡大や新規顧客の獲得を狙える点がメリットです。また、越境ECの運営をサポートするサービスも登場しており、越境ECの参入がしやすくなっているのも注目できる点でしょう。
越境EC運営のデメリット
一方で、越境ECの運営には、以下のようなデメリットもあります。
当然ですが、進出先国の言語を使用する必要があるため、運営のハードルは日本国内と比べて高いでしょう。また、言語のほかにも、輸送コストの高さや、販売する国や地域の規制や法律への対応が必要という特徴もあります。デメリットも踏まえて、参入を検討しましょう。
なお、越境ECへの理解をさらに深めたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:越境ECとは?メリット・デメリット・おすすめのサポートサービスをわかりやすく解説!
越境ECにおける6つの始め方
越境ECの始め方には、以下の6つの方法があります。
分類 |
方法 |
|
ECサイトで販売する |
(1)既存のECサイトを越境対応させる |
|
(2)新規で越境ECサイトを構築する |
||
ECモールで販売する |
(3)国内で越境EC対応のモールに出店する |
|
(4)進出先国のECモールに出店する |
||
自社で手配する |
(5)一般貿易型の方法で出店する |
|
(6)保税区活用型で出店する |
まず、プラットフォームを利用する場合、ECサイトで販売するか、ECモールで販売するかの2つの選択肢があります。
- ECサイト:独自ドメイン(※)を取得して独自のネットショップを構築する
- ECモール:インターネット上にすでに存在しているモールに出店する
※「〇〇〇.com」など、独自に登録したインターネット上の住所のようなもの
ECサイトは、ECモールに比べて初期費用や販売手数料が低い傾向にあり、コストを抑えられる点がメリットです。また、自由度が高いため、ブランドの魅力をよりアピールしやすいところも魅力です。
ECモールは、プラットフォームの集客力を利用して顧客を集められるメリットがあります。また、構築や運営が手軽に行えるため、コストを削減できる点も強みです。
(1)既存のECサイトを越境対応させる
画像引用:WorldShopping BIZ
向いているケース
- 日本国内ですでにECサイトを運営している場合
- コストや手間を抑えて越境ECを始めたい場合
既存のECサイトを越境対応させる方法です。越境EC支援サービスを利用して、海外ユーザーがアクセスした際に、ユーザーに対応する言語や通貨で対応できるようにします。主なサービスは、「WorldShopping BIZ」や「Buyee Connect」などがあります。
越境EC支援サービスを利用すれば、タグを入れるだけでECサイトを海外販売に対応させることが可能。そのため、コストや手間を抑えて出店できる点がメリットです。日本国内ですでにECサイトを運営しており、手軽に越境ECを始めたい場合におすすめです。
(2)新規で越境ECサイトを構築する
画像引用:Shopify
向いているケース
- すでに海外で集客できる見込みがある場合
- 自由にカスタマイズを行い、ブランドの魅力をアピールしたい場合
日本国内で独自の越境ECサイトを構築する方法です。ECサイトを構築できるサービスは、「Shopify」や「Wix」「Adobe Commerce」などがあります。
ECサイトはECモールと比べて初期費用や固定費用を抑えられる傾向にあります。また、自由度が高く、ブランドや商品にあわせてデザインや機能をカスタマイズできる点も魅力です。一方、独自で構築したサイトであるため、自力で集客を行う必要があります。そのため、すでに海外で集客できる見込みがある場合に適している方法といえます。
(3)国内で越境EC対応のモールに出店する
画像引用:Amazon.com
向いているケース
- モールの力を利用して集客を行いたい場合
- 構築や運営の手間を減らしたい場合
国内で「Amazon」や「eBay」などの越境EC対応モールに出店をします。たとえばAmazonは、「Amazon.de(ドイツ)」や「Amazon.india(インド)」など、国ごとにモールが存在しています。Amazonグローバルセリングを利用することで、越境ECに対応することが可能です。
ECモールは、構築や運営の手間を減らして簡単に出店できる点がメリット。また、モールの集客力を利用できるため、集客に自信がない場合にもおすすめの方法です。
(4)進出先国のECモールに出店する
画像引用:天猫(Tmall.com)
向いているケース
- モールの力を利用して集客を行いたい場合
- 本格的に越境ECを行いたい場合
進出先国のECモールに出店する方法です。中国では「天猫(Tmall.com)」や「京東(JD.com)」東南アジアでは「Shopee」など、各国で主流のモールに出店します。
進出先国のECモールで出店手続きを行う必要があり、ややハードルは高いですが、本格的に越境ECを行いたい場合に検討したい方法です。
(5)一般貿易型の方法で出店する
向いているケース
- BtoBでの取引の場合
- 大口取引の場合
越境ECとは異なりますが、一般貿易型の方法で出店する方法もあります。具体的には、国内の輸出者と海外の輸入者で貿易手続きを行い、相手国のECサイトやECモールで商品を販売します。BtoB型の貿易において、ECサイトやECモールを活用するスタイルです。
越境ECと比べて手続きの難易度は上がりますが、一度に大量の商品を輸出入できるスタイルのため、大口取引の場合は利益を得やすい可能性があります。
(6)保税区活用型で出店する
向いているケース
- リードタイムを短縮して輸送コストを抑えたい場合
- 安定した販売が見込める場合
保税区に指定されている倉庫へ商品を輸送し、受注後に倉庫から配送を行う方法です。保税区とは、海外から発送されたものを一時的に保管する区域のことで、関税等の輸入時の税金がかかる前の状態で保管できます。
進出先の国から発送できるため、注文から商品受領までのリードタイムを短縮でき、輸送コストを抑えられる点がメリットです。こうした特徴から、安定した販売が見込める商品の販売におすすめです。
【事前準備】越境ECを始めるために必要な準備
まずは、越境ECを始める前に必要な準備を解説します。
海外の市場調査を行う
まずは海外の市場調査を行い、ビジネスチャンスのある市場を見極めましょう。当然ですが、需要のある市場に進出しなければ、越境ECの成功は難しいためです。具体的には、以下のような観点を確認するといいでしょう。
- 越境ECの市場規模
- インターネットの利用動向
- 需要のある商品ジャンル
- ユーザーの行動特性
以下の表に、海外市場調査で利用できる方法をまとめましたので、参考にしてください。
調査方法 |
詳細 |
インターネット調査 |
「世界銀行」などのサイトを利用して、 海外の統計データや経済指標をリサーチする |
インタビュー調査 |
現地でインタビューを行い 商品やサービスを利用する人の声を集める |
アンケート調査 |
現地の消費者や企業にアンケートを行い 回答してもらう |
店頭調査 |
現地の店頭で販売されている 商品のパッケージや価格を調査する |
専門家へのヒアリング |
進出先国の市場に詳しい専門家にヒアリングを行い 情報を収集する |
各国に適したターゲット層や需要のある商品ジャンルなどを見極めた上で、参入する国を決めましょう。また、ここからは越境ECの市場規模が大きい中国と米国の市場について解説します。
中国
経済産業省が発表している「令和3年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2021年の中国における越境EC市場規模は1,773億USドル。前年比17.4%の増加と推計されており、市場は拡大傾向にあります。
同調査では、以下のようなデータが発表されています。
- 越境EC利用者の年齢層のトップは25〜34歳で34%が越境ECを利用している
- 越境EC利用時のデバイスはスマートフォン96%、ノートパソコン47%
- 越境ECの決済方法はALIPAY(アリペイ)が43%、クレジットカードが42%
また、コロナ後、越境ECで購入したい日本の商品の調査結果は以下の通り。
画像引用:経済産業省|電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
※出所はBEENOSグループ「越境ECの利用意向調査」(2021年9月実施)
トップは「おもちゃ、ゲーム、アニメグッズ(48%)」続いて「本・DVD/CD・エンタメ(41%)」「家電製品、カメラ、AV機器(32%)となっています。中国は、越境ECを考える際にまず検討したい国の1つです。
米国
「令和3年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2021年の米国におけるEC市場規模は8,707億USドルで、前年比14.6%増となっています。
また、2021年の商材別EC市場規模は以下の通り。
画像引用:経済産業省|電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
※出所はRetail Indicators Branch, U.S. Census Bureau, February 18,2022
トップが「衣類・雑貨(1,505億USドル)」続いて「家具、建材、電子機器(1,109億USドル)」「車・車用品(650億USドル)」となっています。米国も、越境ECを考える際に検討したい国の1つです。
販売国と扱う商品を決める
市場調査の内容を踏まえて、扱う商材を決定しましょう。
- 売れている商品
- 売れる価格帯
- 購買層の年齢や性別
市場調査でこうした情報を集めておき、自社商品との相性を踏まえて、販売国と扱う商品を決定しましょう。
関税や発送に関するルールを確認する
販売国と扱う商品を決めたら、進出先国のルールを確認しましょう。国や地域によって販売できない商品や、認可が必要な商品もありますので、注意が必要です。具体的には、以下の内容を確認しましょう。
- 関税制度
- 海外発送のルール
- 輸入禁止の商品
輸出入に関する制度は、JETRO(日本貿易振興機構)の以下ページから確認できます。
JETRO(日本貿易振興機構)「輸出入に関する基本的な制度 | 国・地域別に見る」
また、国際郵便として「全世界共通で送れないもの」「あて先の国によって送れないもの」は、日本郵便の以下ページから確認可能です。
上記のページを活用して、関税や発送に関するルールを確認しておきましょう。
戦略を立案する
売上を上げるためには、適切な戦略を立てることが大切です。
- プロダクト戦略:どのような製品を提供するのか
- 価格戦略:いくらで提供するのか
- 流通戦略:どこで提供するのか
- マーケティング戦略:どのような方法で販促するのか
上記のような戦略をあらかじめ検討しておきましょう。
【サイト構築】越境ECの始め方
次に、越境ECの始め方を解説します。
出店方法を決める
本記事の「越境ECにおける6つの始め方」の内容を参考に、以下のうちどの方法で出店を行うか検討しましょう。
方法 |
向いているケース |
|
(1)既存のECサイトを 越境対応させる |
|
|
(2)新規で越境ECサイトを 構築する |
|
|
(3)国内で越境EC対応のモールに 出店する |
|
|
(4)進出先国のECモールに 出店する |
|
|
(5)一般貿易型の方法で出店する |
|
|
(6)保税区活用型で出店する |
|
なお、初心者でも行いやすい方法としては以下が挙げられます。
(1)既存のECサイトを越境対応させる
(2)新規で越境ECサイトを構築する
(3)国内で越境EC対応のモールに出店する
それぞれのメリットデメリットや、参入ハードルの高さを考えて決めるといいでしょう。
サイトを構築する
続いて、プラットフォームを利用して、越境EC用のサイトを構築します。サイトによって自動翻訳機能の有無は異なるため、必要に応じて翻訳は外注する必要があります。おすすめのECサイト・ECモールを紹介しますので、参考にしてください。
おすすめの越境ECサイト
おすすめの越境ECサイトと特徴を簡単にまとめると、以下の通り。
サービス名 |
特徴 |
Shopify |
|
Wix |
|
Adobe Commerce |
|
LaunchCart |
|
Live Commerce |
|
上記サービスについては以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひあわせてご覧ください。
関連記事:越境ECのおすすめプラットフォーム20選【エリア・種類別に紹介】
おすすめの越境ECモール
おすすめの越境ECモールと特徴を簡単にまとめると、以下の通り。
国・エリア |
サービス名 |
特徴 |
中国 |
天猫 (Tmall.com) |
|
考拉海購 (Kaola.com) |
|
|
京東(JD.com) |
|
|
米国 |
Amazon.com |
|
Walmart |
|
中国・米国以外のおすすめサービスや、上記サービスの詳細は以下の記事で紹介していますので、あわせて参考にしてください。
関連記事:越境ECのおすすめプラットフォーム20選【エリア・種類別に紹介】
決済方法を決める
進出先国の国民性や利用されている方法にあわせた決済方法を選択しましょう。クレジットカードやキャッシュレスの場合、十分なセキュリティ対策を取られているかも大切な観点です。中国と米国の決済手段についても触れておきます。
中国
「令和3年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2021年の中国における越境ECの決済方法は、ALIPAY(アリペイ)が43%、クレジットカードが42%です。続いて、中国銀聯が37%を占めています。
なお、ALIPAYは、中国のアリババグループが提供するキャッシュレス決済です。また、中国銀聯は電子決済システムを提供している決済ネットワーク会社のことです。
米国
クレジットカードが誕生した国でもある米国は、クレジットカード・デビットカードがよく利用される傾向にあります。また、クレジットカード保有率の高い国としても知られています。
配送方法を決める
越境ECにおいて商品を配送する方法は、主に以下の3つです。表に方法と向いているケースをまとめましたので、参考にしてください。
方法 |
向いているケース |
|
消費者に個別で直接発送する |
発送件数が月に数件などわずかな場合 |
|
海外発送代行サービスを利用して転送する |
本格的に越境ECに参入したい場合 |
|
進出先国に物流の拠点を置く |
安定した販売が見込める場合 |
一般的には、手間を省いて配送ができる発行代行サービスを利用する方法がおすすめです。
【販売】越境ECの販売方法
最後に、越境ECを軌道に乗せるための販売方法を解説します。
販売体制を整える
販売を開始した後の体制についても決めておきましょう。販売開始後は、海外ユーザーからの問い合わせの対応や発送などの対応が必要になります。
- 問い合わせ方法(チャットやメールなど)は何か
- 問い合わせ対応は自社で行うのか、サービスや代行会社を利用するのか
- 運用資金は準備してあるか
顧客対応の体制を整えるほか、販売から入金されるまでの間に資金がショートしないよう、運用資金の準備もしておきましょう。
集客施策を実施する
越境ECで売上を上げていくには、集客を行うことも大切です。具体的には、以下のような集客手段があります。
- 広告を活用する
- SNSを活用する
- 検索エンジンから流入を増やす
- モールの集客力を利用する
ただし、流行しているSNSや利用できる集客施策は国によって異なります。たとえば中国では、Googleなどのメジャーな検索エンジンは利用不可です。国によって適した方法で集客を行いましょう。
越境ECの始め方を解説しました
本記事では、越境ECに必要な準備や始め方、販売方法などを解説しました。内容をまとめると以下の通りです。
- 越境ECの始め方は6つの方法がある
- 事前準備として市場調査や販売国・商品の決定、ルールの確認、戦略立案を行う
- 出店方法・決済方法・配送方法を決めて、サイトを構築する
- 販売体制や集客施策についても考えておく
越境ECを始める際に、ぜひ本記事の内容をお役立てください。
なお、越境ECのサイト制作の探し方・選び方がわからない!という方はEC幹事にお気軽にご相談ください。貴社の目的・予算に合った最適な会社を厳選してご紹介します。相談料・会社紹介料などは無料です。